■画像を切り抜こう

画像に人に見られたくないとこまで写ってしまったとか、 いいとこだけアップにしたいとか
って時には、そこだけ切り抜いてみましょう。

切り抜きたい画像を開き、「ズーム」→「ウィンドウに合わせる」とし、画像全体を表示しておきます。

「イメージ」→「切り抜き」、あるいは「切り抜き」ボタンをクリック。


「座標切り取り」ウィンドウと、四隅に□の枠がでます。


四隅の□にマウスをあわせると斜めの矢印がでます。それをドラッグして範囲を広げたり縮めたりできます。
四角の中にマウスを持っていくと、手のひらの形になります。それをドラッグすると、選択範囲を移動させることができます。
切り抜く範囲が決まったら、「座標切り取り」ウィンドウの「OK」か、もう一度「切り抜き」とすると切り抜けます。


切り抜けました!


そして、先にやった手順でリサイズし、名前をつけて保存したら出来上がりです。

戻る 次へ


画像の上でマウスをドラッグすると、四隅に□の枠がでます。
これで四隅の斜め矢印をドラッグし切り抜く範囲を囲めたら、そこで「切り抜き」とするだけで切り抜くことができます。
しかし、この範囲を決める時に、マウスポイントが手のひらの状態でドラッグすると、その部分がそのまま移動してしまいます。
四隅に出る斜め矢印だけでうまく範囲指定できるなら、この方が簡単です。