|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
C組 小林 正良 さん
|
B組 滝沢 和夫 さん
|
A組 藤澤 寛 さん
|
F組 松井 謙治 さん
|
E組 宮下 学 さん
|
D組 中山 康 さん
|
C組 酒井 宏 さん
|
B組 伊藤 等 さん
|
A組 宮下 義雄 さん
|
F組 白鳥 英之 さん
|
E組 富樫 忍 さん
|
D組 根津 一成 さん
|
C組 春日 逸男 さん
|
B組 宮沢 正博 さん
|
A組 川井 二郎 さん
|
F組 合戸 良和 さん
|
E組 城倉 直幸 さん
|
D組 田中 博志 さん
|
C組 萩原 浩一 さん
|
B組 原 茂雄さん
|
A組 青木 正さん
|
F組 藤沢 剛さん
|
E組 木村礼子さん
|
D組 太田章さん
|
C組 福崎 澄さん
|
B組 飯島 裕一郎さん
|
A組 池上 秀裕さん
|
F組 日岐 敏明さん
|
E組 斉藤 邦彦さん
|
D組 小笠原 俊彦さん
|
C組 加藤 和幸さん
|
B組 木下 信一さん
|
A組 北原 秀穂さん
|
F組 春日 優子さん
|
E組 久保田 肇さん
|
D組 岩附 稔さん
|
C組 北沢 ちえみさん
|
B組 木下 久さん
|
A組 中島 光子さん
|
F組46番の渡邊です。いよいよ新年を迎えましたね。新しい年にむけてみなさんの一層のご活躍を祈念しています。(すみません。喪中のため挨拶はできませんので、あしからず。 |
E組 伊藤 隆 さん その最終項は 「伊那北高校では 卒業後30周年同窓会を毎学年が開催する伝統があり 1年半前に自分の学年に番が回って来て盛大に楽しみました。 同級会がクラスを越えた同窓会に広がり 様々な付き合いが広がって楽しんでいます。 今回の文組同級会も そんな中で久しぶりに出会った連中が言い出したのが発端で開催に至りました。 今後ともお付き合い宜しくお願い致します!」 とした。 幹事長の広瀬が 突然、旦那さま想いの妻の命令で検査入院してしまったので 追加で〔あとがき〕も書いた。 その内容は 秀麗会同窓会に始まって この掲示板の中から日頃、感じるようになっってきた事をそのまま書いた。 以下、〔あとがき〕抜粋してアレンジ 「1年が過ぎるのは実に早い! このあいだ正月を祝ったつもりが もう、年の暮れが来たって感じです。 過去を振り返る余裕の無い生活に追われながら 文集に何を書こうかな?と思い出してみると 余りに多くて何を書こうか迷うばかり。 最近の事は ちっとも覚えていないのに40年も前の思い出が溢れ出てくる。 これは 同じ時を過ごした私達の”宝物”です。同級生ってイイですよね、話せば尽きない思い出ばかり。 (恩師の話題は中略) さて 人生100年の折返し点を迎えた私達、へェ あと半分も残ってたんだ! とも言えます。 どうせだったら 楽しく前向きに生きてゆきたいものです。 これからも 時々はこうした機会を設け 人生の糧としながら 一緒に歩んで参りましょう!」 この気持ちは 昔を一緒に過ごした皆さんに 共通する正直な気持ちです。 写真は ちょうど2年前の暮れの「伊那スキーリゾート」です。(今は亡き) お世話になっている皆さん、いつも本当に ありがとう! |
E組 伊藤 隆 さん 広瀬が「同級会やるけど どうだい?」に誘われて 11/4に養老の瀧へ 正月に開催された”E組同級会”の時、隣に座ってたのが”岡村先生”と82だった。 今思うに高校時代は素直に付き合えなかった。異性には当たり前ながら 勉強以外は部活中心で時間も限られたし 悪友?には近づかなかった。 今は誰でも「来る者は拒まず」に お付き合いさせて戴き そんな機会を自ら得ようとしている。何が変ったのだろうか? 愛する故郷”伊那谷”で こうして「伊那北高校の新生活」を秀麗会同級生として楽しめるのが とても嬉しい! |
D組 田畑 均さん
|
C組 原 洋明(大受)さん
|
B組 土田 明彦さん メタボ |
A組 市古 みどりさん 51歳の証明 |
F組 唐澤 正広さん ![]() 間違いなく源流に近かった伊那北の時代はあまり何も溶けてはいない清らかな水ではあったが、内なるエネルギーにまかせて激しく流れ下っていたので周りは見えていなかったように思う。 50歳を過ぎた今、人生のいろんなものを溶かし込んで水の透明度は失われたかもしれない。でも、その分川幅はだいぶ広くなり流れもゆるやかになって周りを見る余裕も出てきた。ふと気が付けば川幅一杯に散らばってはいるが、大体同じあたりを流れている仲間の顔があちこちに確認できる。心強いものだ。 写真は最近散歩の際に見かけたものです。2枚目の写真、温室の中を自由に歩き回っている彼(または彼女)にはちょっとびっくり。
|
E組 池上 武志さん ![]()
|
D組 山本 孝志さん ![]() 中継ぎリリーフの指令があり、初々しい投稿です。 ビッグな おおぼけになってしまったのかな〜 唯一、我が家の、私の指示に従う家族です。 名前はエリザベスといいます。 |
C組 唐沢 豊さん ![]() はなをこえて はなをこえ はるのひととき 皆様 うららかな春をお過ごしですか? |
C組 唐沢 豊さん ![]() あの青い空の波の音が聞えるあたりに 透明な過去の駅で 「二十億光年の孤独」(昭和27)所収
つやつやとした血色のいい時とは異なる味わいで。 |
B組 平出 吉範さん ![]() 酒シリーズに替わりまして写真は1910年Muller Freres のパート・ド・ヴェールです(B組は美術専攻だぜ)。 アール・ヌーボーからデコに変わる時代のガラス作家は北澤美術館にあるエミール・ガレやドーム兄弟といったナンシー派の作家が有名です。ちなみに一番好きな作家はアルベール・ダムーズなのですが、あまりに希少でまず市場に出ることはありません。 それぞれが独自の技法を駆使して、特徴のあるガラスを焼いていますが、私の好きなものの一つがミューラーです。 ![]() 一つ一つを粘土で作り、耐火石膏の型に粉ガラスを入れて焼くため1つ1つが微妙に違ってできあがります。 ミューラーの工房の特徴はそのアイアン・ワークとのバランスがいい事で、シャンデリアやテーブル・ランプは秀逸じゃないかと。 100年前の色がそのままに映っているでしょうか? 100年経っても色褪せないガラスのようは生き方をしたいと思っています。 |
A組 中原 隆弘さん ![]() と言っても、いつも会社にいるか、はたまた家で酒食らってうたた寝、タマにゴルフで、ほとんど時間が無くなってしまう様な中、直近 腰が良くないとなると、やっぱり、前回と同じ酒の話しになります。 で、写真の酒はというと、九州の甥から貰いもんの焼酎。 これらを帰宅後に、晩酌で頂くということになるんだけど、うめ〜、落着くっていう感じで、オカワリ。 (それで、またしても うたた寝。) もっとも、夏のビール、寒い時のお燗酒、カンペイ合戦の紹興酒・・・ 全部美味いんで、酒なら何でも良いが本当の所。 |
A組 中原 隆弘さん ![]() 二月はA組ということなんで、中也からオヤジ状況を披露します。 少し前だが、大阪に住んでいる娘から誕生日祝いの酒が届いた。 銘柄とかは何だか良くわからないけど、娘からなんで、うれしく、 おいしく頂戴している。 ところが、最近、飲む度に気になるんだけど、それは 瓶に書いてある「お体を大事に いつまでも元気でね。」であ〜る。 始めは「病気した訳でもないのに・・・」と思っていたが、 直近は、「そんな歳じゃ、ね〜ぞ・・・」である。 (もちろん、娘に小言を言うツモリはないが・・・) 正月、帰省した息子が、外出時に いかにも寒そうな薄着をしていたんで、 「ダウン(ジャケット)でも貸してやるか?」と言ってやったら、 返事は、「厚着はオヤジの格好 ・・・ 」 だそうである。 (次は頼まれても絶対に貸してやんね〜) 当のオヤジは、その辺の若いモンと変わらん(負けん)と思っているけど、 若いモンからは、けっこう乖離があるようだ。 (クッソ〜) |
F組 白鳥 一明さん (マウスを画像に重ねると画像が入れ替わります) ![]() 私の曲もお聞きいただけたでしょうか。曲の感想をお聞かせいただければ幸いです。 最後にまた、最近撮った浅間山とヘリ&八ヶ岳でお別れしたいと思います。 今年1年がみなさんにとって素晴らしい年となりますように祈っております。 私としましても、50歳を迎え飛躍の年にしたいと思います。 どうもありがとうございました。 |
F組 白鳥 一明さん ![]() 正月が終わり、忙しくお過ごしのことと思います。 当初の写真から半月過ぎましたので、替えさせていただきます。 古典の新訳本が最近相次いで出版されており、今年は何を読もうかと思案中です。 (追伸:前に書き忘れたのですが、私の曲の楽譜は、F調で書かれておりますが、歌っているのはG調です。) ■「あの頃」を右クリックして「対象をファイルに保存」するとMP3ファイルが保存できます。その下のプレイヤーで聞くこともできます。 また、「楽譜」 をクリックすると楽譜が別ページで立ち上がり見ることができます。
|
F組 白鳥 一明さん (マウスを画像に重ねると画像が入れ替わります) ![]() 新年早々「今月の顔」を担当させていただくことになり、大変光栄に思っております。 何の写真にしようかと迷いましたが、無難なところで浅間山にしました。12月に入ってから写真を撮ろうとする時はいつも雲がかかっていて、いい写真が撮れませんでした。 すみません。 ‘85年に佐久に来たので、もう20年以上この地にいることになります。伊那にいた期間より長くなってしまいました。 毎朝この山を見ながら職場に通っています。落ち込んでいるとき浅間山を見ると、励まされた気持ちになります。 活火山ですので、噴煙がけっこう出ていることもあり、変化があって面白いです。 北に浅間山が見え、南には八ヶ岳が見えます。茅野の方から見える八ヶ岳の裏の面になります。 勤務している6階の病棟からはヘリポートが見え,その先に遠く八ヶ岳を望むことができます。 佐久市に家を建ててしまいましたので、これらの山々に囲まれこれからずっと生きていくことになります。伊那の山を見られないのが少し寂しいですが、このホームページで写真家達の撮った山の写真を懐かしく拝見させていただいております。 同窓会に向けて私が作りました曲「あの頃」もお聞きいただければ幸いです。 本年もよろしくお願いします。 ■下の「浅間山」、「ヘリポート」をクリックすると、少し大きなサイズの画像を別ページで見ることができます。 ■「あの頃」を右クリックして「対象をファイルに保存」するとMP3ファイルが保存できます。その下のプレイヤーで聞くこともできます。 また、「楽譜」 をクリックすると楽譜が別ページで立ち上がり見ることができます。
|
E組 山崎 大行さん ver.第5週 ![]() やり残したことは、ないですか! 今年のヨゴレは今年のうちに落としましょう。 それでは皆さん、よいお年を!!
|
E組 山崎 大行さん ver.第4週 ![]() 今年1年どんな年だったでしょう。 サンタさんへのプレゼントの発注は済みましたか? 皆さん忘年会真っ盛りでしょうか。 いやな出来事は、しっかり飲んで忘れましょう。 |
E組 山崎 大行さん ver.第3週 ![]() 「隣の伊那リ」から眺めてみました。 河岸段丘がほんとにきれいです。 中を流れる三峰川は、仙丈を源流として |
E組 山崎 大行さん ver.第2週 ![]() 11月下旬あまりにいい天気だったので、 鹿嶺高原に早朝登ってみました。 昨年2月にトンネルが開き、今では40分で木曽福島駅へ。 今ではこの足元から中アまで伊那市です。 |
E組 山崎 大行さん ![]() 今年も残すところ1ヶ月となりました。 この1年もはやかったなぁ・・・(^_^;) |
Q1 私は、果物の王様ドリアンをどうしても食べられない。
Q2 私は、武道の有段者である。
Q3 中学の時の1番の悪友は、木下久君であるが、彼とは生年月日が一緒である。
Q4 私が今、素晴らしい人だなあと思っているのは、内藤大助さんである。
Q5 私が今、やらなきゃと思っているのに後回しにしていることは「掃除」である。
Q6 私は相当飲んでも、何を話したか、きちんと覚えている。
Q7 私は高校3年の時「シャボン玉と可愛い後輩」という思い出を持っている。
Q8 私が東京へ遊びに行った時、初めて(吉野家の?・・たぶん)牛丼を食べさせてくれた
のは小松和男君である。
Q9 私は、スピード違反で捕まったことはない。
Q10 私の夢はバイクでシルクロードを走ることである。
C組 三井 栄二さん ![]() 昭和46年3月、オレたちが入学する2年前の生徒総会で、伊那北高校の制服自由化は決議された。 |
B組 澤井 淳さん
![]() B組 澤井 淳です。 和男からのリレーで今月後半のパートを 受け継ぐ事になりました。 私は誰?2もありかなとも思ったんですが、 諸般の事情で止めておきました。 写真は前回わき姫に引き続き、 新宿御苑シリーズ第2弾。 台風一過 朝の新宿です。 長野はもう秋の気配ですか。 東京はまだまだ残暑が続いています。 夏の疲れが出易い時期ですから 皆さん、御自愛宜しく!! ではでは またツリーでお会いしましょ! |
B組 Mr.X 2007年9月前半
![]() この写真は、大学3年の発表会?の物です。 解るかな・・・ |
![]() 8月とはいえ、真夏・・・かえ?みたいな今年ですが、28秀麗会の熱さは変わらずいつまでも!だね。 30周年記念同窓会の準備に関わらせていただき始めた時から、人生が変わるほどの多くの刺激的な仲間との出会いがありました。なんつーいい衆だら!と思い続けたこの3年余りです。 私のオタクな趣味が役立つ機会を与えてくれてありがとう!♪ 写真は7月にA組の仲間で実家のかさい食堂に集まった時のものです。明るいうちから飲み始め、深夜まで盛り上がった楽しい集まりでした。事あるごとに使っていただきましたかさい食堂ですが、今月16日で店を閉じる事になりました。28秀麗会の皆様には一方ならぬご愛顧をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 |
![]() さて30周年記念同窓会が終わっても、この活況はどんなもんでしょう。 皆さん、週一のチェックじゃ追いつきませんよ、と。 大きなイベント終わっても、機会ある毎に集う仲間に 大変感謝致します。 声が掛かるとうれしいものです。 皆で出ていって騒ぎましょうね。 Fの仲間も大人しくしてられないぞ! 28秀麗会、伊那北のみんな、ありがとう。 |
![]() 高校卒業後、9年ほど転勤族の生活を送っていました。嫌気がさして、止めて、駒ヶ根に住み着いてはや、20年になりましたが、また、ひょんなことから日本のあちこちにショートステイやら出張するような生活をしています。 子供は男の子三人いますが、やっと全員が成人し、皆それなりに稼いでいてくれますから、今後は少しずつ、自分の老後と奥様に感謝できる体制にして行きたいと思ってはいるのですが・・・・。 こんな調子で後10年間を頑張って、また皆様とお会いできることを楽しみに生活したいと思います。 |
![]() C組蟹沢克仁さんから、D組会田清文にバトンタッチしました。 高校時代は、テニスしかしてなかったな。 あの頃より、30s 太っちゃって、昨年の10月の同窓会のために、ダイエットして、 6s程減ったのですが、同窓会の時は、「オメー、誰よ」でした。 ある諺に「中年とは、腹周りが太って行くのに反して、 心が細って いく人だ」とありました。 心が細くならないようにしたいものですね。 人を大切に思って、同じ時代を一緒にすごせることに 感謝して、 感動して、生きて行きたいものです。 40周年の時、瞳の中に、 思いやりと優しさが、あふれているような、そんな生き方を していってみたいと思っています。 40周年で会いましょう。 |
![]() C組蟹沢克仁(カニサワカツト)です。 高校時代はあまり人付き合いしなくて 知らない人がいっぱいいますが 、 50年近く生きていると人間も丸くなったのか、 なんとなくお話できるようになってしまいました。 28秀麗会っていいものだなぁと感じています。 自称道草写真家などと言っていますが ほんとうの写真家などではありません。 なぜか道草を撮るのが好きなだけです。 添付の写真はなににしようか迷ったけれど、 一枚は”ヤマエンゴサク”私の好きな花のひとつです。 もう一枚は”廃校の桜”高遠は山室の桜です。 もうじき花咲きそろう春がやってきます。 そのまえにもっともっと雪山を滑りたいと、 思っている今日この頃です。 秀麗会楽しいですね。 こんなにも個性のある人が身近にいたなんて、 まったく人生は小説より面白い。 またどこかでお酒を飲んで歌でも歌いましょう。 ■画像にマウスを乗せると画像が入替わります。 ■オリジナルサイズの画像はこちらから ヤマエンゴサク 廃校の桜 |
![]() いよいよ弥生、3月ですね! 近ちゃんからバトンを受け取りました。 春はすぐ目の前、でもまだ寒い日も時々訪れたりします。 体調に気をつけて皆さんで楽しい季節を迎えましょうね♪ 一雨ごとに、風が吹き抜けるたびに、暖かさと明るさを感じて前向きに行きましょう! |
![]() 伊藤さんからバトンを受け取りました。 張り切って2月を駆け抜けましょう! 時々草花に目をやったり空を見上げたりしながら・・・。 春はもうすぐそこに。 ・・・でもまだ雪は降るかも・・・。 寒さに負けず物忘れにも負けず元気出して 行きましょう!!! |
![]() さて、唐突かつ独断ではありますが、HPを少しいじってみましょうかと河西さんをそそのかしまして、トップページにこんなん作ってもらいました。皆さんの写真でと思いましたがとりあえず露払いで私が一番手です。以後A組より順次、勇士または代表で一年間を綴って行きたいと思いますので4649にゃん♪♪ |